電力会社が原発を止めて、代わりにあk力発電を為に発電コストが上がるため、電力料金の値上げを計画しています。
原発への依存が大きい、関西電力や九州電力が原発停止の影響が大きいそうです。
経済産業省は、電力会社が料金値上げの申請をする時は、
従業員の年収を大企業並みに下げる方針を決めたそうですが当然ですね。
朝日新聞によれば、従業員1000人以上の大企業の平均年収は、約600万円ですが、
電力各社の年収は以下のようです。
電力会社の年収は、地域ごとにまちまちですがどの会社も大企業の平均年収600万円を大幅に上回っています。
電力料金は、総括原価方式と言って、従業員の給料や発電・送電等にかかるコストに適正な利益を上乗せして気めます。
電力事業の様な地域の独占事業だからこそ出来る価格の決め方ですね。
かつては電気通信事業は国内通信は電電公社の国際通信はKDDの独占で、
電話料金はとても高かったですが、
自由化され新しい事業者が参入してから、電話料金は激的に下がりました。
また、自由化によって通信サービスの品質が悪くは成りませんでした。
反対に、通信会社の間の競争で、ユーザーが安い端末を自由に選んだり、
新しいサービスが入るようになりました。
電力会社の今の地域独占の体制は、簡単には変わりそうもないので、
当面は、監督官庁の経済産業省が電力会社にコスト削減の努力をさせるしかなさそうです。
電力料金の値上げに伴って、従業員の年収を見直しをサせるのはその一部だと思います。
その他にも、設備のコスト削減のための、機器の購入方法や工事などのコストの見直しも積極的に踏み込んで欲しいですね。
その後の電力供給に関わる自由化も推進して、安全で安い電気の供給を実現して欲しいですね