4月12日に出版した長編小説『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』

で話題の村上春樹さんが、

6日、京都大百周年記念ホールで「公開インタビュー」に登場しました。

 

村上さんにとって3年ぶりとなる長編小説、『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』は、

発売前から予約が殺到した話題作です。

代官山蔦谷書店では日付の変わった

12日0時の発売と同時にファンが列を作ってました。

行列の様子(代官山蔦谷書店にて)

 

「色彩をもたない~」の感想についてはネット上で数々のツイートが寄せられています。

読んだ人の感想ツイート【ややネタバレ注意】

・『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』読了。途中までは面白くなりそうだったんだけど……。ああもう、うっとうっしいったら!

・村上春樹さんの新作『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』、読了。ネタバレはダメなので余分なことは書きませんが、NumberDO的視点からミクロな感想を書くと、泳ぐことを書いた文章がとても洗練されていて、示唆的で、身体と思考の関係について考えさせられます。ぜひ皆さんもお手に!

・村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』、1/3読了。おもしろい。章の終わりの「引き」が強い。

・「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」読了。面白かったー。これでちゃんと終わってはいるけど、灰田の話がサイドストーリーとして読みたくはなるな。じゃないとなぜあの話があんなに大きく描かれたのかが謎。ま、Book2ってことはないだろうけどね。

・村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」、午前1時ごろに手に入れてそのまま読みきってしまった。外が明るい。週末にも何回か読み返してあれこれ巡らせてみたい。

・村上春樹、新作『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』読了。4時間一気。様々な解釈、あるいは評価が出ると思うが、読者一人ひとりの心に何かしらの共感を残すことは確か。今作も語れる作品、語り尽くされる作品であることには変わりなし。タイトルに正直。でも意外性も存分。何回も読みたい。

・多崎つくる読み終わった。もう一回読まないと。やっぱ暴力はおっきいテーマかな?国境の南、太陽の西、スプートニク系な感じ?早く次の超長編読みたい。

・村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」は「2013年の『ノルウェイの森』」だと思いました。あくまで第一印象ですが。

・《色彩をもたない多崎つくると、彼の巡礼の年》結局3時間ほどかけて読み終えた。蓋した心と向き合うこと、時間薬、自分に必要なこと、物事のタイミング、赦すこと、赦されること、読後スッキリするかというとそうではないけど、何か1つ大事な、ちょっと重い石ころを手に入れたような気持ち。

その他多数。

などなど、読む方の意見によって感想は様々。

それが読み手と書き手との感性の違いでもあるわけですが。

一つの本でも様々な意見が出てきて面白いですね。

それが村上マジックとでもいいましょうか。

 

ところで、6日行われた村上春樹さんの公開インタビュー内容についてです。

抽選で選ばれた約500人が、世界的な人気作家・村上春樹さんの生の声に耳を傾けました。

村上さんのインタビュー発言趣旨は以下です。

◆ 僕は普段はあまり人前に出ません。ごく普通の生活を送っている普通の人間です。文章を書くのが仕事なので、なるべくそれ以外のことに首を突っ込みたくない。だから僕のことは絶滅危惧種の動物、イリオモテヤマネコみたいなものだと思ってくれるとありがたい。そばに寄って触ったりしないでください。おびえて、かみついたりするかもしれないので。

河合隼雄先生とは20年ぐらい前に米プリンストン大で初めてお会いし、その後あちこちで時間を一緒に過ごした。僕にとっては「河合先生」で、最後までそのスタンスは変わらなかった。小説家と心理療法家というコスチュームを脱ぐことはなく、そういう枠があった方が率直に話ができた。

今でも覚えているのは、先生の駄じゃれ。一種の悪魔払いのようなものだと思っていた。臨床家としてクライアントと向き合い、相手の魂の暗い場所におりていく作業を日々されていた。それは往々にして危険を伴う。帰り道が分からなくなるかもしれない。そういう暗い場所で、糸くずのように体に絡みついてくる闇の気配を振り払うには、くだらない駄じゃれを口にしなければならなかったのではないか。

僕の場合の悪魔払いは、毎日外に出て走ること。それで、絡みついてきた闇の気配をふるい落としてきた気がする。

われわれが共有していたのは物語でいうコンセプトだったと思う。物語というのは人の魂の奥底にある。人の心の一番深い場所にあるから、人と人とを根元でつなぎあわせることができる。僕は小説を書くときにそういう深い場所におりていき、河合先生もクライアントと向かい合うときに深い場所におりていく。そういうことを犬と犬がにおいで分かり合うように、分かり合っていたのではないか。僕がそういう深い共感を抱くことができた相手は河合先生しかいませんでした。それが励ましになり、僕がやってきたことが間違っていなかったと実感できた。

▽インタビュー

<人間とは。物語とは>

魂を2階、1階、地下1階、地下2階に分けて考えている。地下1階だけでは、人を引きつけるものは書けないんじゃないか。(ジャズピアニストの)セロニアス・モンクは深いユニークな音を出す。人の魂に響くのは、自分で下に行く通路を見つけたから。本当に何かをつくりたいと思えば、もっと下まで行くしかない。

<初期作品について>

「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」などは、店をやりながら書いたので、まとまった物語を書く余裕がなかった。それが新鮮だと評価されたが、僕は先に行かなければならないと思った。村上龍さんの「コインロッカー・ベイビーズ」を読み、こういう書き方をしたいと思い、店をやめた。一日好きなときに書けるのがうれしく、物語を書く喜びにつながった。結末が分からないまま最初の何ページかを書き、うまくできたので、僕はそういうのに向いているのだなと思った。

<「ねじまき鳥クロニクル」について>

それまではただ楽しみながら書いていたが、「ねじまき鳥」はもっと世界を広げ、分散させ、分割させる試みだった。記憶、日記、いろんなものをかみ合わせ、重層的な世界をつくろうとした。

<小説家の仕事>

(徐々に)魂のネットワークのようなものをつくりたい気持ちが出てきた。みんな自分が主人公の複雑な物語を、魂の中に持っている。それを本当の物語にするには、相対化する必要がある。小説家がやるのは、そのモデルを提供することだ。

誰かが僕の本に共感すると、僕の物語と「あなた」の物語が呼応し、心が共鳴するとネットワークができてくる。僕はそれが物語の力だと思う。

<読書体験>

10代は19世紀小説ばかり読んでいた。ドストエフスキー、トルストイ、ディケンズ、バルザック。体に染み込んでいる。物語はなくてはならないものです。1950~70年代、物語小説は差別され、物語というだけでばかにされた。僕は(夏目)漱石のファンだが、漱石も昔は評価が低かった。僕も最初のころはずいぶん批判が多かったが、いつも買ってくれる人がいた。それがずっと続き、ありがたい。

<新作「色彩を持たない多崎(たざき)つくると、彼の巡礼の年」について>

「ノルウェイの森」のときは純粋なリアリズム小説を書こうと思った。一度書いておかないと、ひとつ上にいけないと思った。自分では実験的だと書いたものがベストセラーになったのは、うれしかったが、ある種のプレッシャーになった。

前作「1Q84」での大きな意味は、全部三人称で書いたこと。三人称はどこにでも行けるし、誰にでも会える。ドストエフスキーの「悪霊」のような総合小説を書きたかった。(「多崎つくる」は)僕の感覚としては、頭と意識が別々に動いている話。今回は「1Q84」に比べ、文学的後退だと思う人がいるかもしれないが、僕にとっては新しい試みです。

出来事を追うのではなく、意識の流れの中に出来事を置いていく。(多崎の恋人の)沙羅(さら)さんが、つくるくん(過去と向き合うため)に名古屋に行きなさいと言うが、同じように僕に書きなさいと言う。彼女が僕も導いている。導かれ何かを体験することで、より自分が強く大きくなっていく感覚がある。読む人の中でもそういう感覚があればいいなと思う。

今回は生身の人間に対する興味がすごく出てきて、ずっと考えているうちに、(登場人物たちが)勝手に動きだしていった。人間と人間のつながりに、強い関心と共感を持つようになった。

(多崎は友人4人との共同体から切り捨てられるが)僕も似たような経験をしたことはあるし、何が人の心を傷つけるのかはだいたい分かる。人はそういう傷を受けて、心をふさいで、時間がたつと少し開いて、ひとつ上に行くことを繰り返しながら成長する。ひとつの成長物語なんです。

僕は自分の小説を読み返して、涙を流すことはない。唯一泣いてしまうのは、小説ではないが(地下鉄サリン事件の被害者や遺族を取材した)「アンダーグラウンド」。殺された方の20代の奥さまの話を聞き、家を出て、電車に乗っている時に涙が出た。1時間ぐらい止まらなかった。

それが、違う話を書いている時にもよみがえってくる。あの本を書いたことは、僕にとって大きな体験だった。

小説を書き始めた29、30歳のころは、書きたいけど書けないことがいっぱいあった。書けることを少しずつ増やし、だいたい書きたいことが書けると思えたのは2000年ぐらい。(今作も)単純に書けるようになったから、書こうと思ったのかもしれない。

<音楽について>

朝早く起きて午前中に仕事をし、昼は翻訳をするが、朝はだいたいクラシックを聴く。夜寝る前に、翌朝に聴くレコードを用意するんです。遠足に行く子供のように。

仕事に集中しているので真剣には聴いていないが、音楽に励まされて書いている気がする。20代のころは店をやり、朝から晩までジャズを聴いた。自分の中にリズムが染み込んでいる。文章もそのリズムを使って書く。

僕の本を読んで泣きましたと言う人がときどきいるけど、僕は笑いが止まらなかったと言われる方がうれしい。悲しみは個人的なところに密接につながっているが、笑いは関係ない。やっぱりユーモアの感覚が好き。書くときはなるべくユーモアをちりばめたい。

▽事前に寄せられた質問への回答

<ランニングについて>

年を取ると体力が落ちる。若いころは少しでも速く走りたかったが、今は年をとっても走れるようにしたい。80歳、85歳までフルマラソンを走れればいいなと思う。

<子供のころの読書について>

小3まで本を読まず、小4から急に読み出した。父と母が国文学をやっていたので、僕はそれから逃げたくて、外国の文学ばかり読んだ。大学に入ってから日本文学も読んだ。漱石、谷崎(潤一郎)…。文章のうまい人が好き。

<翻訳について>

翻訳しやすい小説と、難しい小説がある。物語が強いと翻訳しやすい。濃密な描写があると難しい。

<最後に>

本当にうれしいのは、待って買ってくれる読者がいること。「今回はつまらない、がっかりした。次も買います」みたいな人が大好きです。つまらないと思ってもらってもけっこう。僕自身は一生懸命書いているが、好みに合わないことはもちろんある。ただ、理解してほしいのは、本当に手抜きなしに書いている。もし今回の小説が合わないとしても、村上は一生懸命やっていると考えてもらえるとすごくうれしい。